ミニマリストがやってるお金を使わない生活術8選|お金をかけずに楽しく暮らすコツ。

通りすがりの猫

節約したいけど、ついついお金を使いすぎてしまう…。
なるべくお金を使わずシンプルに生活するコツを教えてくれ。

この記事では、このような疑問を持つ人に向けて、筆者のお金を使わない生活術をご紹介します。

むじゃまる

こんにちは、三本です。月8万円の生活費で一人暮らししているミニマリストです。この記事は僕の実体験をもとにしています。

この記事では以下のことを分かりやすくご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • ミニマリストのお金を使わない生活術
  • お金を使わない生活を楽しむコツ
この記事を書いた人
むじゃまる(@mujamaru3)

「お金をかけずに楽しく暮らす」がモットーな節約人間

  • 生活費月5万円~8万円で一人暮らし
  • 趣味は節約すること
  • 試して効果のあった節約術やおすすめアイテム・サービスを発信中

現代の情報社会では、購買意欲をそそるコンテンツが身の回りにあちこちあります。

「節約しようと思っても、上手くいかない」このような悩みを抱えている人は多いでしょう。

そこで、この記事では、なるべくお金を使わないで生活している筆者の経験から、お金を使わないシンプル生活術をご紹介します。

お金を使わない生活を楽しむコツもご紹介しているので、興味のある人はそちらもみていってください。

目次

ミニマリストのお金を使わないシンプル生活術8選

ミニマリスト お金を使わない生活術

ここでは、ミニマリストのお金を使わないシンプル生活術をご紹介します。

ここでご紹介するお金を使わないシンプル生活術は以下の8つです。

自炊する

お金を使わないで生活するなら、なるべく自炊した方が良いと思います。

外食は便利ですが、費用がかさみます。自炊をした方が節約になりますし、より健康的です。

僕の場合は、基本的に外食はせず(月に1回行くかどうか)、自炊をするようにしています。休みの日に作り置きをしておくと仕事の日に楽で良いですよ。

一人暮らしなのでメニューはシンプルで簡素ですが、一食一食、料理も食事も楽しんでいます。

「粗食」とか言われますが、シンプルな食生活がやっぱり一番。食事に気を遣うようになってから体調も良くなりました。

むじゃまる

以前はよくマックでドカ食いしてたのにね。

  • 食費の大幅な節約が可能
  • 健康的な食生活を維持できる
  • おうち時間を充実させることができる
  • 時間を有効活用できる(ある程度慣れたら)

関連記事

ノーマネーデーを増やす

お金の使い方を見直して、1日中お金を使わない日(ノーマネーデーと言われているらしい)を設けることをおすすめします。

1日、意識して全くお金を使わない日を作ってみることで、無駄な出費をさける習慣が身に付きます。

特に、なんとなく惰性でちょっとした買い物をしてしまう人はぜひ取り組んでみてください。

むじゃまる

コンビニでおやつやジュースを買ったり、仕事帰りに買い物するのが習慣になっている人は見直してみよう!

ノーマネーデーを作るコツは以下の3つです。

ノーマネーデーを作るコツ
  • 家計簿をつける:まずは家計簿をつけて、自分が何にお金を使っているのか把握しましょう。振り返ってみると、意外と無駄なことや、使ったことすら忘れていることにお金を使っています。
  • 1か月の予算を決める:1か月の予算を決めておいて、それ以外は全部貯金に回すのもありです。少し強引ですが、強制的にお金を節制するようになるので効果抜群。クレジットカードを持ち歩かないのが秘訣です。
  • あらかじめお金を使わない日を決めておく:「〇曜日はお金を使わない!」といった感じで決めておくと取り組みやすいです。僕の場合は、お金を使うのは基本的に土曜と日曜日だけにしています。

関連記事

お店に近寄らない

コンビニや近所のスーパー、パン屋などの美味しそうなご飯が並ぶお店に行くと、買うつもりのなかったものでもつい手が伸びてしまうことがあります。

そのため、あらかじめ買い物すると決めた日以外は、なるべくお店に近寄らないようにするのがポイントです。

ウインドウショッピングも、けっきょく欲望に負けて何か買ってしまいがちなので、避けた方がいいと思います。

買い物は、あらかじめリストを作って、必要なものだけを購入する計画的なスタイルにシフトすることが、お金を使わない生活のコツですよ!

むじゃまる

外出時はまっすぐ家に帰ろう!

関連記事

とにかく歩く

僕は、車は持たずにとにかく歩くようにしています。

  • 近所のスーパーに行く→歩く
  • ホームセンターなどへ買い物に行く→歩く
  • 友達と出かける→歩く
  • 通学→歩く
  • 趣味→歩く

歩くことを習慣にすれば、毎日のちょっとした交通費を浮かせることができるのでおすすめです。

しかも、お金を使わないでできる最高の暇つぶしにもなるので、家でゴロゴロとネットショッピングして、不用意にお金を使うスキも生まれなくて良いです。

散歩して初めてわかる、住んでいる町の新たな発見も楽しい。

もしあなたが近所のコンビニやスーパーへ行くのにも車を使っているようなら、なおさらおすすめです。

ちなみに、科学的に見ても歩くことはメリットだらけな最強の運動です。健康にもめちゃくちゃ良いです。

  • ちょっとした交通費の節約になる
  • 脳機能が上がる
  • ストレス解消になる
  • アンチエイジング効果がある
  • 足腰の筋肉を程よく鍛えることができる
  • 健康意識が高まる
むじゃまる

歩くことのメリットは他にもたくさんあるよ!
気になる人は『
脳を鍛えるには運動しかない!
』という本がおすすめ。
さらにウォーキングのモチベーションが上がって◎です。

飲み物は水とお茶にする

飲み物は水とお茶にして、自動販売機やコンビニを利用しない。これだけでお金を使わない習慣作りが可能です。

自動販売機でジュースを買うだけでも、1本130円~160円とかするので、積み重なると意外と痛い出費です。

そこで、水筒に水やお茶を入れて持ち歩くようにすれば、ちょっとした節約になるわけです。

ちなみに、日本の水道水はかなり水質が良いので、僕は水道水を飲んでいます。(ただし、夏場は鉄っぽい味がしてたまにマズい)

むじゃまる

お茶、ミネラルウォーターなら1本あたり30円~50円くらいしかかからないから、めちゃくちゃ節約になる。
水道水ならタダ!

  • 飲み物代を大きく節約できる
  • 健康に良い
  • ちょっとした支出を見直すきっかけになる
  • ミネラルウォーター、お茶をまとめ買いしておく:Amazonやスーパーで大容量の商品を買っておくと安い。
  • Amazonの定期便でお得に買う:Amazonの定期便だと5~15%お得になるのでお得。
  • おしゃれな水筒を買う:水筒を持参するのが一番お得。おしゃれなやつを買うことでモチベーションもアップ。
  • 外出時は多めの水・お茶を持ち歩く:途中で足りなくならないようにする。
  • コンビニによる回数を減らす:ついつい美味しそうなジュースを買ってしまうので避ける。

お金のかからない趣味を始める

お金を使わない生活に興味のある人は、お金のかからない趣味を始めるのも良いと思います。

お金を使って派手に遊ぶだけが、趣味の楽しみ方ではありません。質素にお金をかけずとも、趣味を満喫することは可能です。

お金をかけずに生活を楽しむことができるようになれば、いざお金に困るようになった時にも心の支えになります。金欠でも幸せなんて無敵です。

筆者のお金のかからない趣味

  • 散歩
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • 絵を描く
  • 運動(筋トレ・ランニング・水泳)

また、お金のかからない趣味は一人でできるものが多いので、一人の時間を充実させることができるようになります。

一人の時間を充実させられるようになると、「一人だと暇!」→「とりあえず誰かと遊ぼう・飲みに行こう」ということが減るので二次的な節約効果もあります。

  • 楽しみながら節約できるようになる
  • お金がない時でも趣味を楽しめる
  • 見栄のために趣味の道具にお金をつぎ込む必要が無くなる
  • 一人の時間を充実させることができる

お金のかからない趣味まとめ

サブスク&レンタルサービスを活用する

サブスクは定額料金で様々なサービスや商品を利用できる便利さや、必要に応じてプラン・入退会を変更できる柔軟さが魅力的ですが、賢く使えば節約にも役立ちます。

実際僕は、サブスクを活用することで娯楽費や買い物代を節約できるようになりました。

しかも、サブスクを活用して一人時間を充実させると、不用意な外出+誘惑に負けた無駄な買い物を減らすことができるようになるので優秀です。

むじゃまる

おうち時間を充実させることが最強の節約。

特に、本や映画のサブスクは、無料で観れる見放題作品を毎月2、3作品見るだけで簡単に元が取れるものもあるので強くおすすめです。

節約に役立つコスパの良いサブスクまとめ

少食になる

食費を減らしてお金を使わないコツ、それはズバリ少食になることでしょう。

食事の量を減らすことは、実にシンプルですが、かなり食費削減の効果があります。

また、運動不足な人、太り気味な人には健康的にも良い影響があります。

現代では、多くの人が「消費カロリー<摂取カロリー」です。要は食べすぎ。

そのため、食事量を今より減らしても問題ない人が多いのです。

お菓子やデザートを買ってしまう習慣がある人、食べ過ぎになるまで食べている人は、少ない食事を意識してみても良いかもしれません。

ちなみに、食べ過ぎてしまう人におすすめなのが「1日2食生活」

僕は朝食をグリーンスムージーorプロテインで済ませていますが、けっこう体調も良いので興味のある人は試してみてください。(合う合わないは個人差あるので注意)

むじゃまる

ただし、食事量が少なすぎても良くない(逆に太りやすくなる)し、食事の質が悪い(全部コンビニで買ったパンで済ませたらダメ)と意味ないので注意!

1日2食生活の全貌

朝食抜きダイエットを1か月続けた結果|感じたメリットとデメリットをご紹介。【1日2食】 | むじゃまるノート

お金を使わない生活を楽しむコツ3選

ここでは、筆者がお金を使わない生活を楽しむために大事にしていることをご紹介します。

ここでご紹介するお金を使わない生活を楽しむコツは以下の3つです。

他の人と比較しない

節約生活を楽しく続けるためには、他人と自分を比較しすぎないように気を付けることをおすすめします。

インスタやTikTokを開けば、そこら中でかわいい女の子やカッコいい男の子がキラキラした生活の写真を挙げています。彼らは常にブランド物のおしゃれなトレンドアイテムを身に着けていることでしょう。

そんな節約家にとっては地雷原のような場所に、スマホ一つで簡単にアクセスできてしまうのです。

他の人と自分を比較していては、自分を見失って惨めな気分になってしまうことでしょう。

そうならないために大事なのが、自分の価値観と、価値観に沿った節約の動機を把握しておくことです。

それらがはっきりしていれば、「人は人、自分は自分」とライフスタイルの違いを受け入れられるようになり、自分の節約生活に集中できます。

他の人と自分を比較しないコツ
  • 自分の価値観を明確にする:自分は何を大切にしたいのか、どんな人間でありたいのかをはっきりさせると、他人と自分との比較を減らすことができる。ラストデイ・オン・ジ・アースというワークが自分探しにおすすめ。
  • SNSの使用を制限する:やっぱりインスタやTikTokが自分と他人の比較の元なので、その使用時間を減らすことで強制的にその影響を軽減させることができる。
  • 辛い気持ちを紙に書きだす:自分と他の人を比べて、嫉妬や怒り、嫌悪にかられたときは、辛い気持ちをひたすらノートに書きなぐると自分の感情や思考が客観的に見れて良し。意外にも気持ちが落ち着くし、自分にできることとできないことがはっきりする。詳しくはこちら

工夫や試行錯誤を楽しむ

お金を使わない生活を楽しむためには、日常の中でささやかな工夫や試行錯誤を楽しむことが大切です。

「どうやったらもっと節約できる?」「新しく物を買うのでなく、今あるもので代用できないだろうか?」このような好奇心に満ちた疑問をどんどん自分にぶつけてやりましょう。

ゲーム感覚でこれらの課題に取り組めるようになれば、あなたは節約の面白さに気づくはずです。

工夫や試行錯誤を楽しむメリット
  • 節約をゲーム感覚で楽しめるようになる
  • 好奇心や創造性が刺激される
  • 勝手に脳トレになる
  • 何気ない日常がマンネリ化しない
工夫や試行錯誤を楽しむコツ
  • もっと節約できる方法は無いか考える:家賃でも食費でも通信費でも、今よりもっと安きる方法は無いか探してみる
  • 今あるもので代用できないか考える:新しいものを買うのではなく、今あるもので代用できそうなものは無いか工夫してみる
  • いろいろな節約情報を見てみる:いろいろなサイトやSNSからフレッシュな節約情報をチェックする。節約方法は人それぞれのため、良い勉強になる。

節約で得たお金を有意義に使う

節約で得たお金はしっかり使うことをおすすめします。

「お金を使わない生活じゃないの?どういうこと?」とお思いでしょうが、やはりお金の使いどころを見極めて、好きなことにはガッツリお金を使うのが、節約生活を続けていくコツです。

むじゃまる

「無駄な出費」をとことんまで減らして、支出を最適化するのが節約の目的。
全くお金を使わなくてもいいけど、我慢の連続で続かない人が多いよ!

また、有意義なお金の使い方は人生の満足度を上げてくれるように思います。

達成感や満足感があふれ出し、節約生活はきっと楽しいものになります。

  • 毎日の節約を頑張れるようになる
  • 節約生活の満足感や達成感が倍増する
  • さらなる資産形成につながることもある
  • 節約の目標を明確にできる

関連記事

まとめ

この記事では、ミニマリストのお金を使わないシンプル生活術をご紹介しました。

ここでご紹介したお金を使わない生活術は以下のとおりです。

あわせてご紹介した、お金を使わない生活を楽しむコツは以下のとおりです。

最初のうちは、なかなか上手くいかないかもしれませんが、できることからコツコツ続けているうちに、それが当たり前になります。

お金を使わない生活は、お金の幻想(「お金持ち=偉い!」というやつ)や物欲、承認欲求などに振り回されなくなる分、穏やかで満足感が高いです。

お金を使い続ける生活って、「あれ欲しい!」→「お金使う」→「飽きた」→「あれ欲しい!」の繰り返しですもんね。

お金を使わない生活に興味がある人は、ぜひ自分のペースで取り組んでみてください。

この記事がお金を使わない生活に興味を持っている人の参考になれば幸いです。

あわせて読みたい関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次